eat the leek
そのまま解釈 : そのニラを食べる 慣用句としての意味 : 自慢話を撤回する 採集場所 : 研究社新英英辞典 慣用句度 : ★★★★ とりあわせ : ★★★ 意外性 : ★★★★ なんスか?そりゃ?「ニラを食べる」 → 「自慢話を撤回する」。
ステキなコンテクストです。ニラと自慢話の関係やいかに?
...と思っていろいろしらべてみたら、ニラにはボースチン(boastin)という自慢話を打ち消す作用のある成分が含まれているそうです。なんでも調べてみるものだ。
自慢話はギョーザ食べながらではしても効果が無いということですね。
(もちろんウソです)
leek;
An edible plant related to the onion and having a white, slender bulb and flat, dark-green leaves.
(The American Heritage Dictionary of the English Language)
leek;
vegetable with long fleshy stem and broad leaves that tastes slightly of onions
(Longman Handy Learner's Dictionary of American English)
leek;
onion-like vegetable with a long, slender white bulb
(Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English)
言葉の定義とはおもしろいもんです。
ところで、アメリカン・ヘリテジは the English ... と冠詞アリ、下の2つは冠詞ナシです。
こういうのどうも苦手だったのですが、このあいだマーク・ピーターセンの「日本人の英語」の最初のほうを読んだらいきなりすっきりしました。
例として、 United States に the ... と冠詞がつくのは「states」という普通名詞だから、The Mississippi River と冠詞がつくのも、「river」という普通名詞だからだとあるのです。
なるほどー、と思いました。
この本、かなり面白いんでお勧めです。少なくとも中盤までは。
それにしても、この本、かなり古い(1988年初版)のですが。
現代でも、「ええ!あんたが!」と驚くようなスゴいところでヒドい日本語たくさんみられますね。この間も、ものスゴい勢いで平積みされている某雑誌を地下鉄のキヨスクで買って読んでいたら、頭痛くなりました。
良くも悪くも面白かったですが、お金ソンしました。
マーク・ピーターセンが己の無力さを儚み虚しなられるのではないかと心配になりました。
管理人にメールする
「世界の慣用句」トップへ
こねこねのさいとトップへ